目次
開封率を計測したい
設定
開封率はHTML形式でメールを送信し、受信側で表示することで計測することが出来ます。
※開封率は計測の原理上、テキストメールでは計測することが出来ません。
【 注意 】
HTMLメールは通常、一般的なHTMLメールなどと同様にHTMLタグを本文内に記述頂くことが必要となります。
HTMLタグを記述する以外の方法はHTMLエディタオプションを利用することでHTMLタグを記述することなく、
非常に簡単にHTMLメールを作成することが可能です。
確認方法
集計方法はこちらをご覧ください。
開封・未開封の宛先それぞれにメールを配信することも可能です。
クリック率を計測したい
配信前にメール本文に挿入するURLをクリック計測する設定を行うことで、受信者がクリックしたかを計測できます。
また、どの宛先で、いつクリックしたのかも計測・確認することが可能です。
設定方法は2種類あり、併用も可能なため、用途に合った方をご活用下さい。
※設定を忘れると計測することができないので、ご注意ください。
クリックURLコード
事前にクリック計測できるように設定(登録)したURLをメールに挿入する方法です。
メール 1 通ごとの配信履歴だけでなく、「レポート」から、設定したURLの累計のクリック率推移も確認出来ます。
【 おすすめ活用シーン 】
・毎回決まった URL を貼り付ける(自社 HP など)
・メール 1 件ごとのデータだけでなく、グループでのカウント推移を見たい※
・簡単クリック URL だとチェック漏れが不安な場合
設定方法はこちらをご覧ください。
簡単クリックURL
メール作成中の確認画面にて本文中の URL をクリック URL と指定することが出来ます。
「クリック URL コード」のように事前登録の必要がありません。
【 おすすめ活用シーン 】
・メールごとに毎回異なる URL を貼り付ける
・1 通のメールに多くの URL を貼りつける
・事前に URL を登録するのが面倒なとき
【 注意 】
簡単クリック URL の場合、メール1通ごとの効果測定のみとなります。
グループ単位での累計URLクリック数は計測することが出来ません。
設定方法はこちらをご覧ください。
配信顧客・開封顧客・クリック顧客のメールアドレスだけでなく、
名前や会社名など任意の項目も表示したい
下記より配信完了したメールの履歴を閲覧することが可能です。
「配信履歴」タブ >(メールの件名)をクリック
「グループ配信」タブ >(配信グループを選択)>「配信メール一覧」>(メールの件名)をクリック

配信数や開封数、クリック数など、水色の数字をクリックされると、アドレスや顧客名を閲覧することが可能です。

画面上部「CSV出力メニューを表示する」をクリックし、「担当者」や「会社名」など項目を選び、[反映]します。
必要に応じて[CSV出力]ボタンでCSVをダウンロードしてください。

未開封の人に連絡したところ、「メールを読んだ」と言われました。
開封率はHTMLメールに、計測用の、目に見えない画像データを付け、その画像が受信側で表示されると計測されます。
原理上、HTMLメールでしか計測不可なため、画像を挿入できないテキストメールでは開封率の計測はできません。
また、HTML形式でメールを受信していたとしても、受信側で画像が完全に表示されない場合は計測がされません。
※一部のメーラで使用できるプレビュー機能のような表示では完全に表示したと見なされない場合があります。
※受信側でセキュリティ等の観点から、画像を自動表示せず、表示させる際に受信者の許可を求める場合があります。
また、全く表示しない設定になっている場合も起こり得ますが、これらは弊社側で制御することが困難です。
計測上「未開封」となっている受信者が実際にメールを読むことができている場合は、テキスト形式で受信したか、
HTMLメールで受信した際、画像を表示しないでメール内容を確認した可能性が考えられます。
メールは「未開封」なのにURLをクリックしている人がいます。
開封率の計測方法と、クリック率の計測方法が異なるため、このようなことが起こります。
メール本文内のURLがクリックされたかを計測する「クリックURL」は、開封率のように画像による計測を行わず、
あくまでもクリック計測の設定をしたメール本文のURLがクリックされたかで計測されています。
クリック率並びにクリック数につきましてはメールの形式(HTML・テキスト)問わず計測することが可能なため、
開封数の計測が出来ない方にもクリック数を計測することが可能です。